■2025-09-23(火)クジャクチョウに会えた。

今日は、奥久慈方面へ、バードウォッチングに行った。

昨年の9月、同じ場所に行ったことがブログで書かれているが、

「鳥には会えず。でもチョウにはたくさん会えた」

といったことが書かれている。

もしかして、今年も同じかな、と思いながら行ってみたが、

やっぱり同じだった。

 

じゃあ残念だったか、というと、全くそういうことはなく、

昨年は、ミドリヒョウモンチョウとか、オレンジ色のチョウばかり

だったのだが、今年は、ミヤマカラスアゲハ、そして、

以下に写真を載せるが、クジャクチョウに会うことがができた。

 

ミヤマカラスアゲハは、今年違う場所でも会えていて3度目だが、

クジャクチョウは初めて。

しかも、結構な数が飛んでいる場所をみつけることができた。

それにしても、最高に美しい。

 

タテハチョウで、羽を閉じてしまうと、真っ黒。

ゆえに、羽を開くのを待って撮影したのだが、

気温が下がったせいか、花や草に止まったタイミングで

日光が照ると、しっかり羽を広げてくれて、

いい写真が何枚も撮れてしまった。

うれしい。

 

このごろ、いい写真が撮れると、絵にしてみたい、

と感じるのだが、これは写真のままがいい。

そう思ってしまう美しさだ。

 

このほか、ミヤマカラスアゲハもきれいに

羽を広げてくれた。

明日、書きたいことがなかったら、

それもブログ記事にアップしようかな・・・

 

で、鳥の方は、写真を撮ったのは、

キセキレイと、ヒヨドリのみ。

見たのは

山鳩、シジュウカラヤマガラ、モズ、くらい。

以上、ちょっと残念な状況だった。

さえずりでいたのがわかるのは、

イカル、アオゲラ(か、アカゲラ)、カケス、

ソウシチョウ、ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ

といったところ。

コサメビタキ、エゾビタキといった渡り鳥を期待したのだが、

残念ながら、いなかった。

イカルくらい撮影できるとよかったのだが・・・

 

でも楽しくなかったか、というとそんなことはなく、

ヒヨドリ撮影を楽しんだ。

というのは、今の季節のヒヨドリは、たくさん集まっている

ところで、じっくり観察すると、

巣立ち雛がみれるため。

これがかわいい。

(まあ、ヒヨドリなら近所にもいるので、よくみれば、

  近所でもみれるのかもしれないが・・・)

 

以上、楽しい1日だった。

クジャクチョウは、山の中の川の近くの

ちょっと開けた場所、他のチョウとともに、

たくさん飛んでいることを確認できた。

お気に入りの場所として、また見に来ることにしよう。

<過去の今日>

2024-09-24 ■2024-09-23(月)購入した筆の使い心地

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2024/09/24/184535

2023-09-23 ■2023-09-23(土)ギター演奏の状況

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/09/23/182954

2022-09-24 ■2022-09-23(金)久しぶりの森歩き

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/09/24/085639

2021-09-24 ■20210923(木)アオバトをみてきた。https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/09/24/073225

2018-09-23「ゲーム」について

https://y1kirihara.hatenablog.com/archive/2018/09/23

「鳥はたくさんいた」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20170923

「出張でつらかったこと」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20160923

「今日も波佐見へ」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20150923

「ニューシューズ購入」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20140923

「腰を高くして走るとは 」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20130923