■2025-10-29(水)絵を描いてみました、その41 カルガモ

一か月に1~2枚、絵を仕上げている。

その41枚目が以下。

同じものをフェイスブックにアップしているが、

ここでは、どういう感じで描いたのか、を書いておく。

今回はカルガモ

実は、これは描き始めの時点では

完成版とするつもりはなくて、練習として描き始めたもの。

なので、100均で購入した一番小さいスケッチブック

(マルマン製)に描いている。

いつもは、もう少し大きいA5サイズ、もしくは、SMサイズを

使っているので、更にずいぶん小さい。

(し、紙質も落ちるだろう。)

 

ということで、アップするつもりはなかったのだが、

いい感じで描けたので、細部の仕上げに力を入れて

完成版までもっていったもの。

 

なにが気に入ったかというと、透明水彩での

空気感みたいなもの。

あわーく塗ったところで、いいな、となった。

「これにいつものポスターカラーやサクラマット水彩などの

  不透明水彩で仕上げれば、いつもの自分の絵になる」、

と思えた。

描いている途中で、こういうふうに、

「描きたい感じが見える」という状況になると、

俄然、楽しい。

 

ということで、楽しく描くことができた。

 

こういう感じで、最初練習として、

鉛筆デッサンに淡く透明水彩で色付けして

そこで気に入ったら、不透明水彩で仕上げ、というのは、

気楽に描くことが苦手で、

「これを描こう、という熱い思いが先にないと、楽しくなれない」

という自分としては、

ずいぶん、肩の力が抜けた感じで描けたな、と思う。

ちょっと新鮮。

 

「ちいさなスケッチブックへの練習」

も、そこそこ、続けていこう。

 

<過去の今日>

2024-10-29 ■2024-10-29(火)美についての技術的知識

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2024/10/29/184318

2023-10-29 ■2023-10-29(日)久慈川河川敷にてノビタキに会えた

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/10/29/184209

2022-10-30 ■2022-10-29(土)メゾピアノで弾く

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/10/30/105005

2021-10-31 ■20211029(金)コロナ減少の理由を考えてみる

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/10/31/071807

2019-10-31 ■20191029(火)ライフログのようなもの

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2019/10/31/074746

2018-10-29 ジャージに代わって

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20181029

「ゆっくりランニング」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20171029
「鳥がでてきた」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20161029
「LINEの電話」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20151029
「いま感じられていること」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20141029
日本シリーズ面白い」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20131029