音楽でもお絵描きでも、
その技術論をどれくらい理解しているか、
というのは、時々気になる。
音楽では、例えばコード理論とかどの程度
理解しているか。
おそらくプロの方というのは、
完全にナチュラルか、恐ろしい理論派か、
いずれかなのかな、と思う。
そして、普通の方はどちらでもなく、
「知っていることは知っているが、たかが知れている。」
だし、
「ナチュラルにできることも、まあ、普通」
という範疇であろう。自分ももちろんその範疇と自覚している。
感性の部分は、天性である面が大きいと思うので、
じゃあ、技術をとことん追ってみよう、
と思ったことも、何度か、いや、何度もかな、ある。
しかし、それは楽しめなかった。
美の世界というのは、
そういうことが楽しいと思えて、続けられること自体も
感性のうちなのだ、と、今では思っている。
ただ、おそらくこれは幸運なことだと思うのだが、
自分は、それほどすごい技術とかでなくとも、
それほど、すごい知識とかでなく、マンネリ的な知識でも、
音楽やお絵描きを楽しいと思えている。
「ものすごく上手だけど、もっと上手にやれないと
楽しいと思えない」
という方よりは、省エネだよな、と思うもの。
そういう感性でいられたことを、
神様に感謝。
さて、今日もギター弾こう。
<過去の今日>
2023-10-29 ■2023-10-29(日)久慈川河川敷にてノビタキに会えた
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/10/29/184209
2022-10-30 ■2022-10-29(土)メゾピアノで弾く
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/10/30/105005
2021-10-31 ■20211029(金)コロナ減少の理由を考えてみる
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/10/31/071807
2019-10-31 ■20191029(火)ライフログのようなもの
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2019/10/31/074746
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20181029
「ゆっくりランニング」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20171029
「鳥がでてきた」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20161029
「LINEの電話」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20151029
「いま感じられていること」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20141029
「日本シリーズ面白い」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20131029