8月から取り組んでいた絵が以下。
とりあえず完成とした。ツバメ。
夏の間、ずっとその飛んでいる姿、巣での雛と子育て、
いろいろ楽しく見させていただいた。
そのツバメ達に感謝を込めて。
この絵については、
色の作り方をいろいろ考えた。
といっても、ツバメ自体は、黒っぽい本体と
オレンジ色の顎の部分、そして、あとはおなかの白(灰色)
なので、単純ではある。
黒の本体については、黒を使ったのは目とその周辺のみ。
他の部分は、ホルベインのセピア(こげ茶色)と、
ニッカ―のデザイナーズカラーのシャドウブルーで塗った。
自分の現在のメインはサクラポスターカラーなのだが、
陰の部分を作るために、買い足した2本。
これらを組み合わせると、ほぼ黒になった。
で、ツバメの地の色の濃さを示すところはセピア(茶)、
光の影になるところは、シャドウブルー(青)と
塗り分けている。
現在、出来上がった絵では、ほぼ真っ黒で、
どこがどういうふうに塗ったかなど見分けがつかないが、
こういう風にぬっておくと、色の変化の際(きわ)の部分とかで
ちらっと見えるところが、それらしくなる。
腹の白の部分、あごのオレンジの部分も、そういう風に、
微細な違いの塗り分けをしてみた。
で、手間取ったのがオレンジの部分。
一旦、モデルとした自分で撮った写真と、
ほぼ同じ雰囲気で着彩できたかな、と思って
絵の具が乾いてみると、ぺったりした感じで、
なんとも気持ち悪い。
まだ、質感とかの表現がわるいのだ、
と思って、また写真を見ながら塗り直し・・・
というのを何回しただろうか。
とにかく出来上がらなかった。
で、気づいたのが、
「そもそも写真自体、ぺったりしている」
ということ。
で、その部分が完成せずに苦しんだのだが、
最終的に、「写真(お手本)にこだわらない」で、一応の完了となった。
具体的には、オレンジの上から、黄色を毛並みの方向に
合わせるように、がっつり塗った。
そうすることで、「自分のイメージする画」に
近づいた、となったもの。
「がっつり塗った」と書いたが、
「ちょっと塗って、まだかな、で、またちょっと塗って」
を繰り返して、最終的に「がっつり」になったもの。
で、思ったのが、
「写真のとおりではない、自分が描きたいもの」
こそ、大事にすべき部分だ、ということ。
写真のとおりに描くのなら、写真でいい。
絵は、描きたいところを描いて絵になるのだ。
この絵で描きたかったのは、もちろん、
「ツバメの元気」だ。
口の中の黄色、オレンジ色がまずそれになるが、
あご部分は、それに負けないくらい、
明るく元気な色が合う、と感じたのだ。
でもまあ、それでもよく見ると、いろいろ
まだ手を入れるつもりなら、入れられるかな、
と思うところを感じる。
どうしてもその思いが強くなったら、また
手をいれてしまえばいい。
と、開き直って、ここで一旦完了。
楽しかった。
<過去の今日>
2024-09-19 ■2024-09-19(木)ノー運動デー
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2024/09/19/194357
2023-09-20 ■2023-09-19(火)体調が悪い。
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/09/20/193956
2022-09-20 ■2022-09-19(月)ホワイトボード
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/09/20/075304
2020-09-20 ■20200919(土)#217クラスタフリーコンサート
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2020/09/20/182314
2019-09-20 ■20190919(木)電子ノートをググってみた。
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2019/09/20/123000
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20180919
「イラクへ」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20170919
「いきなりピンチ」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20160919
「温泉三昧 1日目「龍神温泉かやぜの湯」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20150919
「万年筆入院」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20140919
「パソコンのトラブル」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20130919