■2025-07-29(火)絵を描いてみた。その37。セッカ 

今回の絵は、

「紙面で混色して、徐々に色を変えていくこと」

をやってみた。

ユーチューブで、アクリル画だが、そういう塗り方、

すなわち、ちょっとずつ何度も塗り重ねていくことで、

微妙な色にしていくところをみて、

これは、自分もやってみたい、と思ったもの。

自分が使うのはアクリルではなく、ポスターカラーだが

見ていて、きっとできる、と思えたもの。

 

やってみたところ、いろいろ気づきがあった。

この絵では、特にセッカのおなかの白い部分とか、

その陰の部分とかでそういうことをやってみたのだが、

水加減が重要だ、と思った。

水が多すぎるとだめ。元に塗ってあった色まで溶かしてしまい、

絵の具を重ねるのではなく、拭い去るみたいになってしまう。

そうしないように、マヨネーズくらいの水加減でやるとうまくいった。

そういう、ちょっと粘度を持った絵具を薄く塗っていく。

それで、明度(色付きでは彩度)がこれだ、と思うところに

近づけていく。

 

お腹の白と灰色の部分は、途中、「水多すぎ失敗」を何度かしてしまったため、

あっさりした部分だが、4度塗りか5度塗りくらいしてしまった。

 

また、水多めで塗っていて、「透明水彩風」のところもあるが、

その部分については、いつものように

「まず、別の自由帳に作った色を塗って確認をする」

ということをしながら進めた。

なかなか思うような色にならなくて、ほんのちょっとなのに、

絵の具を結構使ってしまう、とか、作った色が気に入らずボツにする(捨てる)

といったこともあった。

ここら辺は、絵を長くやっている方は、早いのだろうな・・・・

 

ということで、1枚ゆっくりゆっくり、1か月くらいかけての完成。

楽しかった。

 

 

<過去の今日>

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2024/07/29/232339

2023-07-30 2023-07-29(土)このところのギターの状況

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/07/30/150928

2022-07-30 2022-07-29(金)腹八分目は炭水化物次第かも

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/07/30/080536

2020-07-30 20200729(水)ギターで演歌を楽しむ

https://y1kirihara.hatenablog.com/archive/2020/7

2019-07-30 20190729(月)昔作った楽譜

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2019/07/30/123000

2018-07-29 半日断食4日継続の結果

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20180729

「小倉まで車で。」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20170729
「違和感」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20160729
「連休明けの忙しさ」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20150729
「デジカメがほしい気がするが・・・」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20140729
「2日間の夜間勤務完了」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20130729