■2025-05-09(金)速い演奏をやってみた。

昨日のギターだが、

「速い曲調の曲」

を2通りの弾き方でやってみた。

 

1つは、バラードのつもりで、テンポを上げずに弾いた。

曲は、ゴダイゴ銀河鉄道999にしてみた。

 

もう1つは、YOASOBIの怪物。

こちらはスピードを上げられるだけ上げて弾いた。

 

999だが、最初は、バラード調でゆっくり弾いていたが、

途中からだんだんとペースが上がってしまい、

結局、「ちょうどいいくらいのスピード」

になってしまった。

しかし、最初をバラード調でゆっくり始めたおかげで、

メロディパートを1音1音丁寧に弾くことが

できて、速くて雑な演奏にならなかったのはよかった。

 

次に怪物の方だが、

限界でのスピードでの演奏は、

必死に弾くわけで、感情が高ぶるのを感じた。

これは気持ちがいい。

但し、弾けない部分、つまり

指が追い付かない部分もでてきてしまい、

さらに、後半はスタミナ切れにもなった。

結果として、よれよれに。

気持ちはいいが、これをやるなら、

「体育会系の練習」をやって、最期まで弾き切る

ことができるようにしないと、満足した演奏には

ならない、ということだ。(当たり前だ。)

 

以上、自分はそもそも早弾きが苦手で、

特に「限界スピードでの演奏」とか、

普段はやろうと思わない。

でも、時々は、こういうことを

やっておくのも、悪くないのではと思う。

 

ただ、本当にやるのであれば、

メトロノームとかを使って、

  弾けるスピードから、すこしずつ上げていく」

としないと、

「雑に弾く練習」になりかねない。

あまり適性はないと理解しているので、

よほど弾きたい曲とかがでてきたときで

ないとやらないかな・・・。

(技術的に進歩のない自分・・・)

 

<過去の今日>

2024-05-09 ■2024-05-09(木)ギターの状況

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2024/05/09/202151

2023-05-10 ■2023-05-09(火)100均のスピーカー

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/05/10/080802

2022-05-10 ■2022-05-09(月)GWを振り返って

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/05/10/075316

2021-05-12 ■20210509(日)体重の状況

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/05/12/074246

2020-05-10 ■20200509(土)在宅勤務に思う

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2020/05/10/082719

2019-05-10 ■20190509(木)ランニングの疲れについて

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2019/05/10/080000

2018-05-09 歯医者にて

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20180509

「朝ブログを書いてみる」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20170509

「家内が双眼鏡を買った。」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20160509

ソニーTX-30にて」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20150509

「ランニングフォームの修正」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20140509

「1か月」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20130509