■2024-05-30(木)ランニングシューズの状況

使用しているランニングシューズの状況を記録しておく。

2足使用。1つがアルトラのリベラ2。

もう1つがアンダーアーマーソニック5。

それぞれの状況は以下。

 

<リベラ2>

アルトラということで、ゼロドロップのシューズだが、

そのゼロドロップという特性を欲して購入したもの。

このところのレースは、ほぼこれ。

現在1,059㎞使用。

まだ、特に傷んだという感じはなく、まだまだ使えそう。

靴底は、すり減りはあるが、全体的にうっすら

すり減っている状況。

この点については、後述する。

 

ソニック5>

こちらはトレーニング用に、前のシューズが

使えなくなったところで、お手頃価格のものを購入したもの。

現在1,072㎞使用。

こちらも特に傷んだ箇所はなく、まだまだ使える。

靴底は、リベラよりいたんでいなさそう。

リベラより後に購入したが、こちらをトレーニング用に、

という思いから、少し使用頻度をリベラより高めているもの。

 

以上。

 

書いておきたいのは、靴底のすり減りが

かかとの外側のすり減りが極端に進むことは、

うまく回避できている点。

これは、シューグー(靴底補修剤)をうまく使っているおかげ。

10㎞走ったところで、(つまり通勤ランのときは、1日はいた後)

かかとの部分に薄く塗りつけることを続けているもの。

つまりすり減った分、都度、付け足しているもの。

 

これはシューズの為ではなく、かかとがすり減ることで、

ランニングフォームが崩れるのを防止するために

しているのだが、結果として、(というか、当たり前だが)

シューズの延命にも効果が大きい。

 

で、その結果だが、特にアルトラの方なのだが、

上述したが、靴底は全体がまんべんなくすり減っている。

自分としては、以前の「かかと外側一点すり減り」

ではなくなったということで、ランニングフォームも、

よくなっているのではないかな、と思う。

しかし、シューグーを靴底全体に塗り付ける、

ということは、さすがに考えていない。

前のシューズは2000㎞で履き替えとなったが、

これはどれくらいいけるだろうか・・・。

 

以上状況だが、現在、通勤が自転車になったので、

しばらくは、この2足のシューズでいけそうだが、

2足とも使用距離が1,000㎞超えたので、

レース用を1足用意しておきたいところ。

まあ、とはいっても、レースは今週末の

涸沼ラソンを終えると、あとは秋以降までない。

 

急がずに考えていこう。

 

<過去の今日>

 2023-05-31 ■2023-05-30(火)楽に弾ける曲で右手の使い方を検討する

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/05/31/080238

2022-05-30 ■2022-05-30(月)親指の不安

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/05/30/204057

2021-05-31 ■20210530(日)なんとか今日も10㎞走った。

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/05/31/080224

2020-05-31 ■20200530(土)10万円もらったら。

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2020/05/31/075529

2019-05-31 ■20190530(木)ながらじゃない読書

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2019/05/31/123000

2018-05-30 ちょっとしたミスだが

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20180530

「アシックスのJOG100購入」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20170530

「納豆にオリーブ油」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20160530

 速乾下着」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20150530

「ぽっかり抜けたような1日」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20140530

「6月2日に向けて」

http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20130530