天気が悪かったので、今日はインドアの日、と決めて
お絵描きをして過ごした。
自分の場合、鉛筆で下絵を描くところまでは
いいのだが、そこから彩色が苦手。
ただ、絵が楽しくなってから、その苦手なところが
楽しく思えるようになった。
色を塗るのは難しい。
ポスターカラーを使っているが、
まず塗りたいと思える色を作るのが大変。
そのうえで、それらを微妙にずらして、
ナチュラルに仕上げていくことは本当に難しい。
四苦八苦しながら、となる。
大体1時間持たずに集中力は尽きてしまう。
で、絵の方も、その集中が途切れるようなところまでで、
決めた部分について、「だいたいこれでいいや」、という
ところまで仕上げてしまう。
そこで、一旦区切り。
この休憩は、5分10分の休み、というものではなく、
完全に一回お絵描きから離れてしまう。
その上で、ここからが今自分が大事にしていることが、
次に絵を見た瞬間に感じる「違和感」をとらえること、
「色のつながりが変」、とか、
「光と影の部分の辻褄が合っていない」、とか、
様々なのだが、パッと見たとき、
それは、「説明できないのだけれど、なんか変」
という違和感として感じるもの。
なにがおかしいんだろう、とじっくり絵を眺めて考える。
そうすると、例えば上述したようなことをみつける。
ちなみに、はじめは感じなかった違和感が
絵をしばらく飾って見続けているうちに、
数週間とか時間をかけて、じわじわと大きくなって、
結局「修正しよう」となったこともあった。
そういうときに修正ができるのがポスターカラー
(不透明水彩)のいいところ。
しかし、この修正がまた難しい。
「以前描いたものと違和感がでないようにつなげてやる」
ということが必要なのだが、色とかの微妙なつながりを
違和感なくやることは、今の自分には非常に難しく感じる。
結局、全体的に塗りなおし、となってしまうことが少なくない。
でも、自分としては、それを含めて楽しい。
違和感をとらえて、それを考え、直していくこと。
大事にしていこう。
<過去の今日>
2024-01-12 ■2024-01-12(金)ギターで演歌を弾きながら考えたこと
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2024/01/12/202158
2023-01-13 ■2023-01-12(木)体重増、ランニング力低下
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/01/13/075734
2022-01-13 ■20220112(水)今週末のフリーコンサートに向けて
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/01/13/095035
2021-01-16 ■20210112(火)コロナ禍での野外趣味を考える
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/01/16/191240
2019-01-12 本を物色
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20190112
「雪の鳥撮」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20180112
「定例動作に自分を落としこむ」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20170112
「手書きの機会は・・」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20160112
「小浜ハーフマラソン 後半」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20150112
「お台場30kmその2」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20140112
「スマホ外付けキーボード入力試し中」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20130112