自分は、不器用&めんどくさがり屋だ。
昨年からお絵描きを楽しむようになったら、
改めて、それを再確認するとともに、
少し変わっているかな、といる自分自身の趣向・好み
についても気が付いた。
ものについては、「雑に扱っていいもの」が好きだ。
ギターが好きなのだが、
「高価で美しく、傷一つない」
という楽器は、あこがれるものの、自分向きではない。
ちょっとぐらいぶつけて傷がつくことなど気にしない、
とにかく、ストレスゼロで弾きたいときに弾ける、
という楽器がいい。
昨年より、絵が趣味になったのだが、
色鉛筆や透明水彩もかじってみて、
今はポスターカラーが好きになっている。
不透明水彩なので、失敗しても、
その上からやり直すことができる。
失敗に対してのストレスが小さいのが好きなのだ。
で。今年、そのお絵描きの経験から気づいたのが、
欲しいものにしろ、音楽にしろ、絵にしろ、
「雑にやっても許してくれる」
「うまくいかないところは、なおしていける」
“という表現” “みたいな感じ”
が自分は好きなのだ、ということ。
そう、子供がものを覚えていくときのような・・・。
そういえば、好きになったアーティストのアルバムとかも、
なぜか、まわりのみんなは、まだ練習中の時期だよね、
とか、修業時代だな、とかいわれる、
初期のころのものが無性に好きになったりしたが、
そういうことなのだ、と思ってしまった。
いいもの、純粋に美しいもの、を好むのは、
万人にわかると思うが、この趣向は、
ちょっとうまくいっていないもの、とか、
そういう扱いを許容してくれるもの、を選ぶ傾向も
あって、おそらく、共感とかは期待しにくい趣向と思う。
でも、自分としては、無意識にそういうのを趣向して
しまうのだから、いいも悪いもない。
自分の趣向なのだから、まあ、大事にしていこう、
<過去の今日>
2023-12-27 ■2023-12-27(水)現在の体重は今年最低値
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/12/27/201846
2022-12-28 ■2022-12-27(火)ちょっとした体調不良
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/12/28/115300
2021-12-27 ■20211227(月)年末、趣味の状況
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/12/27/194348
2018-12-27 年末、趣味の状況
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20181227
「年末、趣味の状況」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20171227
「散歩の充実」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20161227
「ノートに向かいて」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20151227
「合わないと思ったランニングシューズから」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20141227
「連休中の計画」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20131227