ポスターカラーで絵を描いているが、
ミサゴの羽の濃いこげ茶の部分から、
羽の端っこが淡いアイボリーに変わっていくのだが、
これが大変難しい。
徐々にグラデーションで変わっていくのではなく、
羽のきわの部分が、「アイボリー」になっていて、
これを白と黄色で作ろうとするのだが、どうも違ってしまう。
茶色を混ぜて近づけるのだが、かなり白よりの色なので、
微妙な混ぜ具合で、思った色にするのがむずかしい。
加えて、それなりの線の本数なので、
作った色は、それをキープして塗り続けたい。
という難しさを感じながら塗ってみたのだが、
見事にだめだった。
その線は、黄色味が弱く感じて、
白い線にみえる。
マスクメロンの線みたいになって、
ミサゴの羽にはなじまない。・・・・失敗。
しかし、ポスターカラーのいいところは、やりなおせるところ。
不透明水彩なので、上塗りすれば直せる。
ということで、再挑戦なのだが、
同じことをやってもうまくいかないだろう。
どうするか・・・。
考えた結果、再トライに当たっては、絵の具の色で
淡い黄色、というか、アイボリーと言っていいかと思うが、
その色を買ってくるのがよいかな、と思った。
ということで、週末にジョイフル本田の画材売り場にいった。
不透明水彩ではホルベイン、
ポスターカラーでは、ニッカ―で、よさそうな色をみつけた。
ただ、ちょっとしか使わないのに、チューブが大きく、それなりの
値段がする。まあ、長く使うと思えばいいか、と思いながら、
小さなチューブのがないかな、探す。
すると、ふと横の方に、とても小さなチューブのばら売りをみつけた。
サクラマット水彩。1つ100円くらい。安!!
「マット」ということで、不透明なのだろう。
で、色があるかな、と見ると、「ぞうげいろ」なるものを発見!!
正しくアイボリーだ。これはよさそう。
「こげちゃ」と「おうどいろ」もあって、そのまま使えそうに思えたので、
これらを購入することにした。
ポスターカラーもサクラクレパス製なので、相性いいのでは、
と勝手に推察したもの。
学童用と思うが、自分にはちょうどいいくらいだろう。
さて、どうなるか・・・。
こんなふうになりました。

<過去の今日>
2023-12-17 ■2023-12-16(土)#256クラスタフリーコンサート
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/12/17/113447
2022-12-17 ■2022-12-16(金)明日の自由時間の計画
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/12/17/102137
2021-12-17 ■20211216(木)飲み会の翌日
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/12/17/065124
2020-12-17 ■20201216(水)フリコンに向けて
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2020/12/17/073933
2018-12-16 雨の日曜日
https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/20181216
「出張移動開始」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20171216
「会社の忘年会」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20161216
「ボツの記事から」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20151216
「自立感」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20141216
「ランニング練習について」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20131216