1000-06-01から1日間の記事一覧

美しさという観点をもつ趣味を持とう。 

以上のような考えから、音楽とか、絵画とか、鑑賞を含めて「美しさ」にかかわる趣味というのはよいものだと思う。そしてその趣味から得られた感性を使って、自分を作っていきたいし、身近なものを手に入れていきたいなどと思う。 「よし、今日もギターを弾こ…

美しさを感じる感性 

「美しい」と感じる感性は、実はとてもプロ的だ。 「失敗学」で、有名な畑村洋太郎氏はその著作の中で、「ある道具(機械)がよいか悪いかは見ただけでわかる」と書いていた。よくわかる。自分も自分の仕事の図面は、一目見ただけで「やばい!」とか、「これ…

「美しさ」を感じてる? 

今の社会、いっそう芸術を欲する心が必要とされていると思う。 昨今、一般的な知識を得ようと思うと、インターネットがあるので、それなりに答えを探すことができる。探すのは結構簡単だ。そしてそういった探すのが簡単な知識は、あっという間に広がってその…

鑑賞することも芸術だ。 

江戸時代においても、河原者と言われはしても、河原者はちゃんと河原者として認められていた。芸術は必要だという認識はあったのだと思う。 今も同様だろう。明日から、 「野球はお金がないので、禁止とします。イチローはもうみられません」 などということ…

アマチュアにとっての芸術は?

じゃあ、芸術というのは、一部のプロのもので、一般大衆のものではないのか、というとそんなことはない。むしろ逆だと思っている。芸術というのは、まずもって、自由さというか「好き勝手」であるべきと思うが、「好き勝手することと、それで生計を立ててい…

プロは生まれながらにしてプロ

だから、芸術で身を立てる人というのは、ある意味病的にその芸事が好きな人に限られると思う。 「それなくしては俺の存在価値はない」 と自他共に言い切れる性質を持った人だと思うのだ。特に江戸時代のように”河原者”等という文化があった日本においてはそ…

河原者(かわらもの) 

でも、「生きるのに必死にならざるを得ない社会」は、芸術家に冷たい。当たり前だ。人が一生懸命田畑を耕しているとき、芸術に一生懸命というのは、ある意味遊び、すなわち、なにも生産的でないもの、に夢中になっているということだ。 だから江戸時代、百姓…

芸術するのが人間 

自分は、「芸術があるからこそ人間」と思っている。 芸術ってそもそも無駄なものだと思うが、無駄無くしては、人間が人間らしくない。「無駄なところを一切ほしがらないこと、イコール野生」であって、犬や猫や野生の動物は「楽しいから獲物をいっぱいとろう…

芸術って必要? 

音楽でも美術でも、芸術一般について、まずもっての一番シンプルな問いかけは、 「芸術って必要なの?」 というものだろう。自分も自問自答するときがある。それと同時に、 「こんなに楽しいんだったら、これを職業にできないかな」 ということが、その問い…

6-1  芸術について

まず最初に芸術について考えていることを書きたい。 もちろん「学術的芸術論」ではない。(書けないそんなの)しかし、芸術というものは、そもそも個人的な営みであり、正解というものはない。だから一人一人違った芸術観があって全く問題ないだろう。という…