■2024-06-22(土)サンコウチョウに会えた!!

 今日は先々週登った高鈴山を

違うコースで登った。

朝6時過ぎに自宅を車で出発。

6時半くらいに登り始めた。

助川市民の森からだと8㎞くらいあったが、

本日のコースは5㎞くらいで明らかに短い。

もちろんバードウォッチングをしながらであったが、

今の季節、鳥は高度が高い方が出やすい。

つまり、山頂に近い方がいいので、

山頂への距離が短いコースの方が

バードウォッチングにはいい。

 

さて、今回のこの山登り・バードウォッチングの結果だが、

自分としては、大成果があった

それは、サンコウチョウをばっちり撮影できたこと!!!

 

さえずりは、これまでもいろいろな場所で聞けていて、

「かなり近い」ということも何度かあったのだが、

撮影するチャンスには恵まれなかった。

その都度、「いつかきっと」と思っていたもの。

そのいつかが、今日となった。

 

目の周りがきれいなブルーの個体と、

メスなのか若鳥なのか、ブルーでないのと、

両方いてどちらも撮影できた。

ただ、でてきてくれていた20分くらいで、粘って撮影して、

まあまあというのが4枚程度。

杉の木の上の方でかなり距離があり、そのうえで

素早く動き回る。

撮影の難易度は激高。

しかし、そうであっても目で追える場所に

出てきてくれているのだ、絶対に撮る!!

として、P900の望遠機能と、自分のあらんかぎりの

バードウォッチング技術(次動く場所の予測とか)を

使って撮影。

とにかく撮れてよかった。

いい時間でした。

 

で、「この場所」はぜひとも覚えておきたい

と思ったのだが、まわりに目印となるようなものは特にない。

「杉の森」というだけ。

そこで、その時点からガーミンの運動モードを起動。

「ウォーキング運動」をスタートさせて、車まで戻った。

これで、GPSによって記録がなされるので、

その情報で同じ場所に来ることができる。

絶対に、またみたい、と思うだろうから、

そのときは、このデータを元にまたくることにしよう!!

 

以上、いい一日。

 

<過去の今日>

 2023-06-23 ■2023-06-22(木)酢玉ねぎをつくってみた

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2023/06/23/081138

2022-06-23 ■2022-06-22(水)来月のクラスタフリーコンサート

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2022/06/23/075807

2021-06-23 ■20210622(火)ある年に流行った曲

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2021/06/23/074022

2020-06-23 ■20200622(月)ギターの音作り

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2020/06/23/082231

2019-06-23 ■20190622(土)ネックレスト

https://y1kirihara.hatenablog.com/entry/2019/06/23/123000

2018-06-22 頬は腫れたが、なんとか過ごす。

「「デジタル疲れ」の意味」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20170622
「自分はなんとか復活したが・・・」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20160622
「「100億超の報酬」か・・・」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20150622
「ビーチサンダル改造ワラーチ作成」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20140622
「山登りの後、考えたこと」
http://d.hatena.ne.jp/y1kirihara/20130622