和と無思想

養老孟司氏の「無思想の発見」という本を読んだ。
日本は、「無思想という思想」をもっている。
で、日本の世の中は、思想ではなく、”世間”にて
動いていく。
といったことが書かれていた。


自分はほぼ同意権で、自分の表現としては、
「和を以って貴しと為す」
だ。もちろん聖徳太子の言葉だ。
これが2条「篤く三法を敬え」(仏法だな)
や、3条「詔を承りては必ず謹め」(法律だな)
より上に来ている。
要するに、思想より、和の方を上にしているのだ。


「なにごとも相談して決めるのがよい」。
「相談(世間)の方が、思想(理想)よりよいよ」
と自分には読める。


「相談によって、決めるのがよかろう」というのは、
「決まった原理原則などというのはないのですよ」
(そりゃそうだ。全く考えが同じ人などいないのだから)
ということなので、まさに
「無思想という思想」
というのに、近いなと感じたのだ。


ちなみに
「和を以って貴しと為す」
は時として、馴れ合いを生じ、
談合などといった悪い事に繋がる事があることも
知っている。
でも、和じゃなくて、思想がよい、すなわち
「完全に正しい原理原則といったもの(理想の思想)がある」
とすると、最悪が現れることは歴史が証明
している。
それに談合みたいな和のマイナス面に対し、
和による自浄作用も
ある程度あるし、
(世間の悪い面を世間が咎めるという事)
少なくとも「理想の思想」ほど最悪ではなかろう。


なお、養老氏の意見では、
「和(話し合い)」を貴しとは
書かれておらず、
現実を動かしているのは、
「世間」としている。
世間は世論だったり、一般常識(そのときの)だったり
なのだが、これは、相談もなにもしなくてそうなっているものだ。
ということで、
上記の無思想と和を結び付けているのは、
自分が勝手に考えた事であって、
養老氏の本の中身ではありません。
為念。

///////////////////////////////////////////////
以上、出張の移動中の読書から。

さて、2泊3日間の出張からかえって
2日ぶりのギター。
ギターを弾くと
仕事モードの自分とまったく違った
自分を感じることができる。
ということで、
「ギター触りたいけど触れなかった期間後の演奏」
は「断食あけの食事」
みたいに、グッドでした。