エフェクター

エフェクターは『「飛び道具」だから、普段は使わないほうがよい』と思っていた。
しかし、サイレントギターを弾くようになって、リバーブだけは使ったほうがよいと思うようになった。音を短く切った後の残響音が気持ちよいのだ。リバーブなしで練習していると、できるだけ開放弦などを長く伸ばすように演奏するようになる。これはこれで悪くないのだが、短く切る表現の美しさは感じにくい。
また残響音ゼロだと、よほど演奏が上手でないとかっこいい演奏にはならない。趣味でやっているのだから、できるだけ気分のいい音で楽しむべきと思う。そのためにリバーブだけは必要と思っている。
あと、スチール弦のときは、コーラスがほしくなる。特に自分はBOSSのコーラスが好きだ。BOSSのアンプの名器JC、すなわちジャズコーラスシリーズのコーラスは名器だと思う。
エフェクターについては、ちょっとアコースティック以外にも自分の思っていることを書いてみよう。
パットメセニーの音作りは、本当にすごいと思う。おそらくこの人は病的といえるくらいのこだわりを持っているに違いない。ただ、パットメセニーは、使い方として、
「自分が最も気に入る音を探しまくって、それを得られれば、それをとことん使う」
というやり方だ。
「デビューしてからしばらくは自分のES-175(と自身にシステムで作った)の音は、自分のサインみたいなものだと思っていた」
というパットメセニーの言葉は名言と思う。パットメセニーのエフェクターの使い方は、エフェクターを使っていながら、とてもアコースティックに、自然に聴こえる。
一方、パットメセニーのように一番好きな音を作りそれだけを使うというやり方でなく、曲の中でエフェクトの種類、深さ等を変え、それを表現として使うやり方もある。ロックではむしろこちらのほうが、多いかもしれない。
このタイプで自分が一番すごいと思っているのは、おそらく多くのギタリストの同意が得られるのではと思うのだが、ジェフベックだ。「悲しみの恋人達」で、一曲の中で、あれほど音色をいろいろ変え、しかもそれがあれほど曲の表現と合っているというのは、奇跡!と思う。でも、このところジェフベックはそういう音の変化を指だけでだすようになってきている。もはや何人も追従不能
この他に、エフェクター類の使い方で「変態的な音使いだけど気品も感じる」と自分が思っているのは、ビルフリゼール氏。「気品」と書いたが、「狂気」ともいえるし「変態」ともいえる。自分は学生時代(すなわち20年近く前)からよく聴いたのだが、「本当にギターなのか?」といいたくなるような不思議な音使いだ。「音の揺らし方」が非常に不安定で、またボリュームペダルの達人で、まるで水彩画でうっすらバックに色を付けるような、エッジのないバッキングが特徴的だった。音の立ち上がりがなく(つまりテープの逆回転のような音)ふわっと立ち上がった音が、不協和音になったり、きれいな協和音になったり、ギタリストというより「エフェクティブなキーボーディスト」としてブッキングされていても、信じてしまいそうな気がする。本当に不思議なセンスだ。もっとも、このところはそれなりに普通で、反対にまったくエフェクターを使わないときもある。かつ、それがまた相変わらず美しい音なのだ。近年ではノラジョーンズのアルバムでのソロが美しい。

話をアコースティックギターに戻すと、このところエフェクターに特に凝っているなと思うのは押尾コータロー氏。押尾氏はエフェクターが本当に好きなのだろうと思う。氏は好奇心がとても旺盛のようなので、もちろん生音も十分研究し、その上でエフェクターにも取り組んでいるのだろうと思う。
また、今はライブやCD製作のためのチームを組んでいるとのことのなので、チームにおけるサウンドディレクターもいい人がついているのだろう。

次は、メンテ便利グッズ。